かんの温泉

昨夜、宿でくつろいでいたら、今日の宿泊先であるぬかびらYHのせんべえさんから電話がありました。
なにか緊急事態かなと思い、やや緊張しながら電話を受けて話を聞くと、なんと然別峡のかんの温泉が復活したとのありがたい情報。なんでも、今日21日まではオープン記念で無料で入浴でき、YHに泊まった翌日の22日は施設点検のためお休みとのこと。つまり、YHに来てから知らせても意味がないので、わざわざ電話してくださったのです。
大変ありがたい情報をいただいたので、当然今日は復活したかんの温泉に行ってきました。

それでは旭岳温泉からかんの温泉に直行といきたいところですが、せっかくの旭岳、何もしないのはもったいないので、午前中はロープウェイで上に登り、姿見の池周辺を散策してみました。

麓からみると、山頂は雲がかかっているように見えましたが、姿見の池周辺は雲より標高が高かったので、山頂がきれいに見えました。また、下の方は、雲海が広がっていてなかなか美しい風景でした。高山植物もなかなか見応えがあり、気持ちのよい散策となりました。

午後は、狩勝峠経由でかんの温泉に移動しました。
かんの温泉は本日まで無料入浴ということもあり、駐車場が満車となるほどの大盛況。
施設も見違えるほどきれいにリニューアルされていました。

浴場は、男女別の内湯と、貸し切り露天風呂(本日は入浴せず)、足下湧出の半露天風呂(本日の時点ではまだ入浴不可)に再構成されていました。内湯は1日おきに男女が入れ替わるそうです。今日入浴できたのは、以前大浴場と呼ばれていた浴場で、女性用となっていたのは以前中浴場と呼ばれていた浴場です。以前小浴場と呼ばれていた浴場は廃止になった模様です。本日の男湯は、以前の大浴場の雰囲気をそのまま残しつつも、洗い場や脱衣所は非常にきれいになっており、懐かしさと快適さを兼ね備えた施設になっていました。今日は入浴者が非常に多く、熱交換機が設置されるまでは暫定的に加水されているそうなのですが、それでもかんの温泉らしい浴感を得ることができ、本来のコンディションで入れるとさらに素晴らしいのだろうなと十分期待できるものでした。

今日は入ることが出来なかった足下湧出の浴場(旧クロレラの湯)は、見学することは可能で、壁が取り壊されて半露天風呂になっていました。湯を触ってみたところ結構熱かったのですが、現在のオーナーさんは湯の扱いにこだわりがあるらしく、加水をしないで足下湧出のこの浴場を適温にするように検討されているそうです。(まだ解決法が未定なので今日の時点では入浴不可とのこと。)

足下湧出の湯を加水なしで適温にする方法は、素人の自分には全く想像できませんが、オーナーのこだわりに期待したいところです。

このように、まだ未完成な部分はありますが、新生かんの温泉には今後期待できるので、またいつか訪れてみたいと思います。

貴重な情報を教えていただいたせんべえさん、大変ありがとうございました。


せんべぇ (2014年08月22日 00時27分)
貴重なレポートありがとう!
オレも早く入りに行きたいです。

情報システム部(2014年08月22日 22時22分)
ユースでかんの温泉ツアーをやってみたらどうでしょう。

トロッコ王国

今日は、宗谷岬を出発して、宗谷丘陵、エサヌカ、神居岬を経由して、美深のトロッコ王国に行って来ました。
宗谷丘陵は、丘と風車が調和した景色が印象的でした。

長い直線道路が続くエサヌカは、これぞ北海道という景色でした。ライダーさんが多かったのも印象的でした。

今日も天気はいまいちだったのですが、神居岬だけは晴れていてました。まさにカムイのおかげでしょうか。

トロッコ王国は以前もブログでご紹介しましたが、やはり面白いです。走行中に浴びる風が心地よく、爽快でした。現在は、旭岳温泉の極上の温湯を楽しんでいます。


しげ (2014年08月21日 20時00分)
   >旭岳温泉の極上の温湯を楽しんでいます。
そこの温泉は1回しか入ったことがないので、また入りたいなー。
羨ましい限りです。

情報システム部(2014年08月21日 23時37分)
今回は湧駒荘という宿に泊まったのですが、源泉が5本あるらしく、とても素晴らしかったです。自分はぬる湯好きなので、温めの浴槽が大変心地よかったです。

宗谷岬

フェリーは早朝に苫小牧に着きました。
今日も長距離ドライブで、宗谷岬まできました。
雨が降ったり止んだりのあいにくの天候でしたが、宗谷地方に入ると、傘が無くても大丈夫なくらいだったので、案外楽しめました。

苫小牧から高速で留萌まで出て、日本海沿いを北上しました。
天気はいまいちですが、北海道らしい風景を楽しめました。
雲がかかる利尻富士が印象的でした。

ロングドライブなので、豊富温泉の油臭たっぷりの濃い温泉で疲れを癒しました。

終盤に立ち寄った抜海駅は、時間が止まっているような感覚が心地よかったです。

八戸港

今日は、昼過ぎまで姥湯温泉でマッタリ過ごし、一気に八戸まできました。
港に着く前には、GWにも立ち寄った姉戸川温泉でさっぱりしました。
明日、北海道に上陸します。


しげ (2014年08月19日 07時21分)
どこの港に着くのでしょうかねー?
もう着いたかな?

情報システム部(2014年08月19日 08時23分)
朝6時に苫小牧に着きました。
高速に乗って、今は砂川にいます。
これからさらに北へ向かいます。

姥湯温泉

1週間遅れのお盆休みを利用して、旅に出ました。
今日は、米沢市の姥湯温泉に来ています。
写真に写っている渓谷の奥に名物の露天風呂があります。
絶景の岩風呂に硫化水素臭が強めの硫黄泉がこんこんとかけ流されています。
湯温もちょうど良く、星空を眺めながらの入浴は、時間を忘れるほど素晴らしいものでした。

ぬかびら周辺巡り

29日は、ぬかびらユースのタウシュベツツアーに参加し、日中はレンタカーでぬかびら周辺を巡りました。

まずは幌加駅跡。
駅構内の糠平方に咲いたルピナスが綺麗でした。

十勝三股のルピナスも見頃を迎えていました。

その後、鹿の谷さんで露天風呂を楽しみ、三股山荘さんで昼食。
至福のひとときです。

再び三股を散策した後ぬかびらに戻り、タウシュベツ写真展を見学。

最後は、山田温泉でまったりと過ごして、帰途につきました。
ぬかびら周辺の定番ポイントを巡る楽しい1日となりました。

ファーム冨田 ラベンダーイースト

本日オープンした、上富良野のファーム冨田ラベンダーイーストに来ています。
ピークにはやや早いですが、結構見ごたえがあります。
ラベンダーの時期に富良野周辺に来るのは初めてなので、なかなか新鮮で気持ちいいです。

十勝岳温泉 凌雲閣

北斗星は、札幌に定刻に着きました。

札幌からはレンタカーに乗り換え、十勝岳温泉まできました。
絶景を眺めながらの露天風呂は最高です。

道中、三笠市を経由したので、三笠鉄道村に寄ってみました。展示された車輌や資料は結構見ごたえがあり、もう少しゆっくり見たかったです。