大雪高原温泉(2011年8月の旅(5日目 その4))

久々の更新です。
もう10月になりましたが、こちらはまだ8月の旅の続きです。

仁宇布のトロッコ王国で楽しんだ後は、智恵文で向日葵を見るために立ち寄りました。
智恵文の向日葵は晴れていたこともあり、見応えがありました。
時間があまりなかったので、後ろ髪を引かれる思いで今日の宿である大雪高原温泉を目指しました。

高原温泉はちょうど今頃が紅葉の見頃で、沢山の人で賑わっていると思われますが、8月に訪れた時は、静かな山の宿のムードを満喫することができました。

泉質は酸性硫化水素泉で、白濁したお湯がガンガン掛け流されています。

露天風呂に入浴していると、本当に静かで気持ちよく、いつまでも入っていたい気分になりました。

豊富温泉(2011年8月の旅(4日目 その3))

朱鞠内を出た後、日本海側に出てオロロンラインをひた走りましたが、相変わらず天候は雨。
仕方がないので、これ以上の寄り道はあきらめて今宵の宿である豊富温泉の川島旅館さんに行きました。

豊富温泉は独特のアブラ臭で有名ですが、もちろんそれを堪能するためにやってきました。
宿に着くなり早速ひとっ風呂浴びましたが、最高です。

泉質はナトリウム-塩化物泉なので、湯上がりは結構温まります。
道北まで来るとさすがに涼しいので、気持ちの良い入浴となりました。

そして、もう一つうれしい出来事がありました。
宿泊した当日は花火大会が開催される日らしく、夕食後に連れて行ってくれるとのお誘い。
もちろん、連れて行っていただきました。

雨もようやく止んでくれて、花火を堪能することができました。
道北の町で見る花火、なかなか風流で良かったです。

三内温泉(2011年8月の旅(3日目 その5))

この日のシメはやはり温泉でということで、新青森駅から徒歩25分ほどの場所にある三内温泉にやってきました。

ここもお気に入りの温泉の一つで、市内の住宅地にあるにもかかわらず非常に濃厚なお湯が堪能できます。
泉質は、含硫黄-ナトリウム-塩化物泉(硫化水素型)で、成分総計はなんと14680mg/kgです。

ここのお湯はとにかく良く温まります。しかも濃厚な硫黄臭つきです。
真冬に入っても、しばらくの間は体がポカポカして汗が止まりません。

今回は夏なので、入浴後の汗がエライことになってしまいました。
お風呂で汗を流したはずなのですが、意味がありません。(笑)

アクセスですが、青森市内の古川という大きなバス停から市営バスで行くことができます。
また、新青森駅からもがんばれば歩いて行くことも可能ですし、タクシーを使えば10分もかかりません。

新幹線の待ち時間などを利用して、立ち寄られてみてはいかがでしょうか。

平舘不老ふ死温泉(2011年8月の旅(3日目 その2))

新屋温泉の後は、津軽半島を一周します。
この日は雨が降ったりやんだりといった天候でしたが、蟹田あたりでものすごい豪雨になりました。ワイパーを全開にしても前があまり見えないという有様・・・。

そんな状況の中、やっとの事でたどり着いたのが平舘不老ふ死温泉です。

「不老ふ死温泉」というと、日本海側の深浦町にある黄金崎不老ふ死温泉が有名ですが、こちらの平舘不老ふ死温泉もなかなか良い温泉です。

無色透明の新鮮な硫酸塩泉が掛け流されており、非常に入り心地がいいです。
新鮮な魚介類も豊富だそうなので、今度は泊まりでゆっくり過ごしてみたいお宿でした。

新屋温泉(2011年8月の旅(3日目 その1))

この2週間ほど非常に忙しかったので、久しぶりの更新です。
さて、8月の旅の続きです。

この日はレンタカーを借りて、青森を巡りました。
まず目指したのは平川市にある新屋温泉です。

ここは非常にお気に入りの温泉の一つで、近くを旅するときはしばしば訪れています。
一見、普通の銭湯なのですが、とにかくお湯がすばらしいです。

緑色のお湯がガンガン掛け流されていて、入浴するとスベスベ感がすごいです。 温度も丁度よく、気持ちよく長湯できます。ここにいると、ついつい時間が経つのを忘れて長居してしまいます。

公共交通機関ではやや行き辛い場所(一応バスで行くことは可能です。)ですが、車ならば弘前駅からも近いので、この周辺を観光する際には是非立ち寄っていただきたい名湯です。

六甲おとめ塚温泉(2011年8月の旅(2日目 その4))

この日乗車する「特急日本海」には当然シャワーなどは付いていません。
ですので乗車前に風呂に入っておきたいところですが、どうせなら温泉に入りたいということで、京都から阪急と阪神を乗り継いで六甲おとめ塚温泉までやってきました。

ここは一見すると住宅街の中にある銭湯のようですが、お湯はなかなかの物でした。泉質は、ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、とにかく泡つきがすごいです。体中に気泡が吸い付いてきて気持ちいいです。泡系好きにはたまらない温泉だと思います。


せんべぇ (2011年08月22日 23時40分)
あ~、こういう一見どうってことなさそうだけど、実はすごい!
っていう温泉イイですね。
これからもいろいろ紹介してくださ~い。

情報システム部(2011年08月22日 23時51分)
いいですよね。
こういう系統の温泉はかなり好きなので、これからもレポートしていきたいと思います。

青森でも素晴らしい温泉銭湯に入浴しているので、後ほど紹介します。