弾丸ツアー ぬかびら編

先週に引き続き、この週末も北海道に出かけてきました。
今回は、ぬかびらでまったりと過ごしてきました。

朝一番の飛行機で帯広に着き、まずは温泉ということで、「ローマノ福の湯」に入浴しました。

「ローマ」の温泉ということで、テルマエ・ロマエを連想してしまいますが、実際は純然たる日本の温泉銭湯です。湯船で溺れても、古代ローマに行くことはできなそうです。(笑)

帯広らしいモール泉が掛け流されており、泡付きもあって大変気持ちの良い湯でした。

ぬかびらでは、いつも通りぬかびらユースに泊まります。この日は氷瀑祭りツアーがあり、10年ぶりに参加することができました。以前よりも作りが凝っていて、なかなか楽しめました。

帰りに見た三国峠の夜景も幻想的で良かったです。

翌日は、ガイドセンターさんのタウシュベツツアーに参加しました。この日は、湖上に立ち入ることができる最終日のためか、気温もそれほど低くなく、天気も良くて快適な時間を過ごすことができました。

帰り際には、なんとフクロウを見ることもできました。

ツアーの後は、ユースの温泉にまったりと浸かって帰路につきました。
今回もお世話になりました。ありがとうございます。


せんべぇ (2012年03月16日 23時37分)
ご利用ありがとうございました。
帯広の『ローマの泉』はぜひ『テルマエ・ロマエ』で取り上げてほしいですね。だいぶ前に一度入りましたが、1階が駐車場、2階が浴場という構造と、隣の食堂にとても惹かれました。

情報システム部(2012年03月17日 00時04分)
隣の食堂は確かに気になりましたね。
どこか怪しげな雰囲気がいい感じでした。

オホーツクの流氷2

今日は、知床方面に足を延ばしてきました。
天気も快晴で、流氷三昧の一日を過ごすことができました。

斜里の宿からの景色です。
流氷がビッシリ接岸しています。テンションも上がります。

宿を出発して、まずは以久科原生花園へ。

こちらは斜里の有名な直線の道です。

ここからはどこまでも続く流氷を一望できます。

峰浜では、だいぶ詰まった流氷を見られました。

遠音別では海岸まで下りることができ、流氷を間近で楽しめました。

オシンコシンの滝でも、流氷はバッチリ見えます。

ウトロのプユニ岬です。
ウトロの町と流氷を一望できます。

フレペの滝では、知床連山が雄大な眺めを演出してくれます。

最後は、峰浜で夕日と流氷を鑑賞しました。

僅か2日間の旅でしたが、内容はものすごく充実していて大変良い経験ができました。

オホーツクの流氷

またまた久しぶりの更新となります。

2月は仕事が非常に忙しくて、なかなかヒマがありませんでした。
ようやく一段落したので、ご褒美というわけではないのですが、オホーツクの流氷を見に来ています。
なかなかすばらしい流氷をみることが出来たので、東北旅行の記事の途中ですが少しご紹介します。

今回は今日明日の1泊2日の弾丸ツアーです。
目的はただ一つ、「流氷をみる」ことです。

昨日までは南風の影響で流氷は沖に流されていたようなのですが、今日網走に着いてみるとなんと流氷があるではありませんか!

早速、砕氷船「おーろら号」に乗りこみます。

カモメやもう一艘のおーろら号を共に、流氷を思う存分楽しむことが出来ました。

能取岬にも流氷はバッチリありました。

今日のシメは、小清水のフレトイ海岸で夕日と共に流氷を楽しみました。
とにかく大満足の一日となりました。