八郎潟駅
森岳駅
除雪作業も大変そうです。ご苦労様です。
雪の降り方がなかなかなので相当遅れるかと思われましたが、意外と健闘し、20分程度の遅れで終点青森に到着しました。
青森は意外なことに晴れていましたが、ホームには雪が積もっていて北国に来たなと感じさせてくれます。
ぬかびらユースの情報システム部長(?)に 任命された旅行者のブログです。
八郎潟駅
森岳駅
除雪作業も大変そうです。ご苦労様です。
雪の降り方がなかなかなので相当遅れるかと思われましたが、意外と健闘し、20分程度の遅れで終点青森に到着しました。
青森は意外なことに晴れていましたが、ホームには雪が積もっていて北国に来たなと感じさせてくれます。
「概要」の記事でも書きましたが、個人的な旅のツボがいくつかありまして、その代表的なものが「夜汽車」「雪景色」「温泉」です。
これらを組み合わせた旅をするのが大好きで、冬になるとどうしても北東北に足が向かいます。というわけで、今回の旅も夜汽車に乗って出発です。
乗車したのは、寝台特急「あけぼの」です。
昨年末の紅白歌合戦のトリは石川さゆりの「津軽海峡冬景色」でしたが、今や「上野発の夜行列車」は僅かしかなく、そのうち青森行きの列車となると、この「あけぼの」ただ1本だけです。時代の変化を少し寂しく思いながら乗り込みます。
今回は、奮発してA個室寝台車の「シングルデラックス」を利用してみました。
個室内には洗面台やテレビも設備されています。(残念ながら、テレビのサービスは終了してしまったようです。)
ベッドの寝心地も良く、枕の位置から窓を見上げたとき、星空が大変美しくて印象的でした。これも夜汽車ならではの楽しみといえるのではないでしょうか。
雪景色に温泉の組み合わせがツボのせいか、ここ数年、毎年この時期に北東北に出かけています。
今回は以下のような行程で出かけてきました。
1日目
自宅 – 大宮 – (特急あけぼの) – 車中泊
2日目
– (特急あけぼの) – 青森 – (バス) – 三内温泉 – (バス) – 青森 – (送迎バス) – 酸ヶ湯温泉泊
3日目
酸ヶ湯温泉 – (送迎バス) – 青森 – (奥羽本線) – 弘前 – (バス) – 百沢温泉 – (バス) – 嶽温泉泊
4日目
嶽温泉 – (バス) – 弘前 – (五能線) – 五所川原 – (津軽鉄道) – 金木 – 津軽三味線会館 – 斜陽館 – 金木 – (津軽鉄道ストーブ列車) – 五所川原 – (バス) – 新青森 – (東北新幹線) – 新花巻 – (送迎バス) – 大沢温泉泊
5日目
大沢温泉 – (送迎バス) – 花巻 – (バス) – 台温泉 – (バス) – 花巻 – (バス) – 宮沢賢治記念館 – (バス) – 花巻 – (東北本線) – 盛岡 – (東北新幹線) – 大宮 – 自宅
埼玉では、珍しく雪が積もっています。関東は雪に弱いので、明日の通勤はちょっとたいへんそうです。
早朝の徳島駅。ヤシの木が南国ムードを醸し出します。
阿波池田まで行く特急「剣山」。
早朝のせいか車内はガラガラで、自分の乗った車両は途中まで貸し切り状態でした。
阿波池田からは特急「南風」に乗り換えます。
途中、有名な景勝地である大歩危・小歩危を車窓に見ながら、高知を目指します。
高知駅では、坂本龍馬のパネルが出迎えてくれました。
旅の終わりに、奮発してグランクラスに乗っています。
さすがに素晴らしいです。軽食もなかなかおいしいです。
昨夜は岩木山のふもと嶽温泉に止まり、今日は津軽鉄道のストーブ列車に乗ってきました。
金木では、太宰治の生家「斜陽館」と津軽三味線の生演奏を見てきました。
青森駅前の埼玉屋食堂で昼食です。
「埼玉」屋なので、味はもちろん「うまい、うますぎる」です。
(埼玉の人にしかわかりませんね。)
私は昨年5月に熊谷市に引越ししましたが、
埼玉の人にしかわかりません・・・が気になって。
分からないので教えてください。